新着記事 育児アイテム

ワンオペ育児に助かるベビー用品3選

育児のワンオペって大変ですよね。育児の他にもやりたいことがあるのに、子どもから手が離せなくてイライラしたり、疲れたりすることってありませんか?

今回はワンオペ育児にお困りの方に向けた便利なベビー用品をご紹介します。

やりたい事が出来る時間を増やせるようなアイテムです。

 

ワンオペ育児とは

ワンオペ育児とはワンオペレーションの略を指しています。頼る人が周りにおらず基本的に育児全般を担う事加えて掃除や洗濯、料理と家事全般も行い、自分の時間が全く取れない人をいいます。

 

ワンオペ育児に疲れた人の原因

共働き編

朝から保育園・幼稚園の準備と自分の身支度、更にパートナーの食事の用意等、時間に追われる毎日。仕事が終わってからも子どものお迎えからご飯の準備、溜まった洗濯やお風呂などやる事が溢れて自分に余裕が無く心身ともに疲れてしまいます。心にも余裕が無いためパートナーに強く当たってしまうことも多いとか。時間や心にも余裕がないため仕事でミスも多くなります。

ママ
仕事も育児も家事も全部なんて出来ないよ。

 

育休ママ|専業主婦編

育児休暇中・専業主婦とはいえ、自分の時間があるわけではありません。子どもがまだ小さく手が掛かるため、常に子どもから目が離せない状況が続いております。目の前の食器を洗いたい、掃除したい、トイレに行きたい…好きなタイミングで行動できない毎日が続き疲れてしまいます。散らかった部屋をみたパパのため息や心無い言葉に傷つきストレスを抱えるママも多いようです。

ママ
育児だって立派な仕事!なんでみんな分かってくれないのかしら。

 

買ってよかったワンオペでも助かるベビー用品3選

そんなママに少しでも育児を楽にするおすすめのベビー用品をご紹介します。

実際に我が家でも使っていて本当に買ってよかったものだけ厳選して解説します。

ワイヤレスベビーカメラ

子どもが寝ている間もちゃんと息をしているのか、泣いていないかずっと気になって目が離せませんでした。

そんな中、このベビーモニターを購入することに。

有料アプリや家電量販店にあるベビーモニターと色々比較検討して、やっと理想の機能が備わった商品を見つけれる事ができました。

しかも、「グッドデザイン賞」を受賞しており、めちゃくちゃデザインも可愛くて本当におすすめです。

メリット

・動きに反応する動体検知機能あり

・声に反応するボイス検知機能あり

・子ども動きを自動追跡(オートトラッキング機能)

・カメラの動きを遠隔で操作できる

・暗い部屋でもしっかりと寝顔を確認できるナイトビジョン

仕事中のパパも好きなタイミングでスマホから子どもの様子が確認できたり、カメラから子守唄を流してあげたり。

豊富な機能が備わっており、最高のベビーモニターです!

ママ
本当便利!やっと別の部屋で家事もできる

 

ハイ&ローラック|ベビーチェア

毎回抱っこ抱っこで子どもは抱っこじゃないと寝てくれなくて、本当に困っていました。

バウンサーも購入しましたが安定感がなく、すぐに子どもが泣きじゃくって使い物にならなかったので、コンビのハイ&ローラックのベビーチェアを購入することにしました。

新生児で小さい赤ちゃんの時から1歳経った今でもずっと使っています

ミルクや離乳食、寝かしつけの時に本当に便利な商品です

メリット

・新生児から4歳時まで長く使える

・安定感があり、ひっくり返る心配がない

・自動スイング機能で心地良い揺れを実現(タイマー付き)

・5段階のリクライニングと高さ調整が可能

・キャスター付きで移動可能(タイヤロック可能)

テーブルも付いていて、離乳食を上げる時も便利です!

ミルクをあげるときは、シートをリクライニングにして飲ませるといつの間にか寝てくれました。

シートも丸洗いする事ができるので衛生的にも良い商品です。

ママ
腕が痛かったので本当に助かってます!

 

知育玩具付き|ベビーキーパー

ハイハイが出来るようになって部屋中動き回ってじっとしてくれなくて目が離せなくて困っていました。

そんな時に家族からのプレゼントでこのベビーキーパーをプレゼントしてもらいました。

ただのベビーキーパーではなく、知育玩具も付いているので赤ちゃんは飽きずに喜んでタッチしてくれます。このベビーキーパー使うようになって急につかまり立ちをするようになって、足腰が強くなっているのを実感しビックリしました!

メリット

・首が座ってから11キロまで使える

・たくさんの知育玩具も付いていて飽きない

・タッチやつかまり立ち練習になる

・大きくなったらシートを外してフロアで遊べる

・頑丈で倒れる心配がない

サークルの中には子どもが座れるシートも付いているので、疲れたら腰をかけて休んだりしてます(笑)

テレビやYouTubeを見ながらタッチの練習にもなって大変便利です。

ママ
ちょっと作業をしたい時に一人で遊んでくれて本当に便利です!

まとめ

ワンオペ育児を助けてくれるベビー用品はまだまだたくさんあります。結局どれが良いのか分からないし、調べる労力もありませんよね。

「おすすめのベビー用品」と検索してもたくさん出てきてしまって「あー面倒臭い!」ってなってしまい、買って失敗したベビー用品もいくつもあります。

今回は私のように失敗して欲しく無いので本当におすすめできるベビー用品を厳選してご紹介させていただきました

もちろん個人差はあるかと思いますので、最後はよく調べてご家庭の環境に合ったベビー用品をチョイスしてみてください。



-新着記事, 育児アイテム