家族が増えて車の購入の検討をしている人も多いのではないでしょうか。
『新車』を購入するのか『中古車』を購入するのか『レンタカー』を利用するのか等、悩みますよね。
我が家も子どもが1人生まれてから車が必要なケースが多く、車の購入を考えていました。
しかし、色々と調べた結果『レンタカー』で十分だという結論に至りました。
そこで今回は実際に利用してみたレンタカー料金の相場とレンタカーの魅力について解説致します。
こんな方におすすめ
- 車の購入を悩んでいる方
- レンタカー料金の相場が知りたい方
- 車の所有とレンタカーどっちか得か知りたい方
『新車』の購入を辞めた理由
我が家はまず最初に『新車』の購入を検討していました。
やはり新車というものは強い憧れがありますよね。
ピカピカの外装で新車の匂い、好きなカスタマイズが出来たりと・・・。
男にとって、パパにとってもステータスというか・・・。ロマンというか・・・。
やはり人気のSUVでカッコよく乗り回すか、ミニバンで快適に家族とのドライブを楽しむか、車種をどれにしようか、と、色々悩んでいて結論が出なかったので初めて車のディーラーに行くことにしました。
期待いっぱいでドキドキしながら、パンフレットを見ながらディーラーさんと商談を進めると、そこで衝撃な事実を告げられたのです。
『今だと納車が最低でも半年から1年以上になっちゃいますね。』
『ハッキリと納車の日がお約束できない状況でして・・・』
そうです。
ニュースでも散々取り上げられていましたので、何となく知ってはいましたが2022年10月現在、半導体不足で納期が未定とのことでした。『納期が1年以上になるって、次の新作出ちゃうんじゃんか!』とツッコミたい気持ちを抑えて、渋々お店を出ることにしました。後からネットで調べましたが、人気車種だけでなく、他のメーカー・車種も全て半導体不足で納車が遅いみたいです。この時はどうしてもすぐに車が欲しかったため、新車の購入を諦めることにしました。
半導体の問題が解消するまで中古車で我慢しようと思って、次は『中古車』の検討開始です。
『中古車』の購入を辞めた理由
新車がダメなら中古車だ!と安直な考えで今度は中古車探しをスタートしました。
当時、中古車の相場が全く分からなかったのでまずは調べる事から始めてみました。
『価格ドットコム』や『グーネット』などで色々な中古車サイトを漁って、沢山の車をみると何となく今の中古車価格の相場が分かるようになりました。
2022年10月時点で大体こんな感じでした
人気ミニバン
<検索条件>
□年式:5年落ち
□走行距離:5万キロ以内
□修理歴:なし
⏩約350万円〜550万円
人気SUV
<検索条件>
□年式:5年落ち
□走行距離:5万キロ以内
□修理歴:なし
⏩約300万円〜450万円
『5万キロも走ったのにこんなに高いの?』と正直驚き。
もしかしたら私の検索のやり方が悪かったのでは?と思い、中古車店に直接お話を伺いに行くことにしました。どうやら私のようにすぐに車を欲しいという人が増えているようで中古車を求める需要がかなり高まっているとのこと。また、新車が手に入らないため車を手放す人(乗り換える人)もいなく、中古車の価格が高騰していて例年より50万円〜150万円程値上がりしているそうです。
人気車種によっては新車価格を超える事もあるという異常事態みたいです。
(中古車バブルとも言われているとか。)
半導体不足の波はここまで来ているんですね。2022年〜2023年に車を購入すると大損してしまう事が分かったので、『中古車』購入を諦めることにしました。
”何と残念なんでしょう・・・。悲しい。”
こうして我が家では半導体不足の問題が解消されるまでは『レンタカー』で我慢することになりました。
しかし、実際にレンタカーを利用してみると実はメリットだらけだったんです。
レンタカー代の相場
では実際レンタカーってどのくらいお金がかかるのか。本題に入りましょう。
我が家で実際に利用してみてかかったレンタカー料金を公開します。
『1日分』のレンタカー料金の相場
『レンタカー会社』や『車の大きさ』『車種』『利用プラン』によって様々なレンタカー料金ですが、普段利用するとどのくらい費用がかかったのか説明していきます。
我が家では週末だとガッツリ12時間、平日だと3時間程、レンタカーを借りておりました。
実際の費用はこちら。
ガソリン代は走行距離に応じて精算する形でした。
実際この金額を見てみていかがでしょうか?
人によっては高いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では1ヶ月利用した場合だとどのくらいかかるのかみてみましょう。
『1ヶ月分』のレンタカー料金の相場
目一杯、車をレンタルした月をもとに料金を紹介します。
たまたまこの月は子どもの誕生日のイベントで妻の実家や私の実家、他にもお出かけと車を使う事が多かった月となります。
実際の費用がこちら。
基本的にこんなにレンタカーを利用する事はありませんが、MAX利用で算出した費用が35,000円程という結果でした。平日は仕事があるので車を利用する事がなく休日はバスや電車の利用もあるので平均利用だと20,000円前後です。
車の維持費の事を考えたらいかがでしょうか?
『もしかしたらお得なのでは?』と思いませんでしたか?
次は、レンタカーの魅力について解説していきます。
『レンタカー』の魅力にいて
ここでは忖度なしにレンタカーの魅力について解説していきます。
好きな車種を選べる
レンタカーは好きな車種、メーカーを選ぶ事ができます。
例えば友だち家族で出かけたい時は『ミニバン』を借りたり、家族だけの時は『コンパクトカー』を借りたりと利用シーンに合わせて選ぶ事ができるのは良いですよね。私の場合は高級SUVやミニバン、スポーツカーなど自分の乗りたい車を色々と乗ってみて今後良いと思った車を購入したいと考えています!
維持費がかからない
車を購入すると『維持費』がかかります。
車を所有するだけで『保険代』『ガソリン代』『メンテナンス代』『駐車代』『車検』など色々な費用が発生してしまいます。
以下、車の所有した場合の平均相場を示した表です。
年間約40万円〜50万円ほど、費用が発生してしまう事がわかります。
【常陽銀行|自動車の維持費ってどれくらい?平均費用や節約方法も紹介】
一方でレンタカーは車を利用した時間だけ料金が発生するものなので無駄がなくてコスパも良いです!
毎月3万円程のレンタカーを利用をしたとしても年間で36万円です。
車本体の車両価格を除けば更にお得なのがわかりますよね。
好きなタイミングでレンタカーを利用できる
レンタカー、カーシェアを含めると全国各地1000カ所以上あります。
つまりどこでもすぐにレンタカーを利用する環境が日本にはあるんでよね。
我が家では電車で家族でおでかした時に、荷物が増えてしまって帰るのが大変だな。という時によくレンタカーを利用します。レンタカーアプリを使えば現在地から一番近いところで車を借りる事ができるので非常に助かっております。
お得にレンタカーを利用する方法
レンタカーを利用する上で更にお得に利用する方法を紹介します。
これを知っているだけで毎月かなりの節約になるので生活の知恵だと思ってぜひ試してみてください。
『乗り捨て』を利用する
『乗り捨て』とは車の出発地とは別の場所で車を返却をする事ができるサービスとなります。
例えば『自宅から近い神奈川県のレンタカー会社で車を借りて目的場所の千葉県のレンタカー会社で車を返却する』という事ができるサービスです。ホテルや旅館に到着した後ってほどんど車を使わないといった事ってありませんか?車を停車している時間ももちろんレンタカー料金が発生してしまうので移動手段だけで車を利用する人にとってはこの『乗り捨て』がおすすめです。出発地から目的地まで3時間でいけるのであれば3時間分だけしかレンタカー料金がかからないのでお得ですよね。
また、同じ都道府県内であれば乗り捨て料金が掛からないレンタカー会社もあるので、事前に調べてから利用すると良いですよ。
ETCカードを作る
長距離旅行であれば高速道路を利用する事が多いと思います。もちろんレンタカー会社でETCカードの貸出サービスもありますが、利用するにはプラスで料金が発生してしまいます。(1日330円程)ETCカードの貸出サービスを利用すると紛失・盗難のリスクもありますし、返却時の精算にも時間がかかります。
そこで我が家ではETCカードを作って常に財布に所持するようにしています。乗りたい時にささっとETCカードを利用できますし、自分のクレジットカードに紐づいているため精算もスマートです。また、ETCカードを利用する度にポイントも付くので大変おすすめです。車を所有していない人でも簡単にETCカードを作る事ができるのでぜひ、この機会に作ってみてはいかがでしょうか。
レンタカー比較サイトで検索する
『トヨタレンタカー』『オリックスレンタカー』『ニッポンレンタカー』『ニコニコレンタカー』等、レンタカー会社が多くて一体どこが安いのか分からないという事はないでしょうか。とりあえず有名な『ニッポンレンタカー』『トヨタレンタカー』を毎回利用しているという人はもしかしたら損してるかもしれません。
全国のレンタカーの最安値を比較したいなら、『レンナビ』を利用することをおすすめします。
全国の有名レンタカー会社100社以上を一気に比較できる便利なサイトなので、こちらで一番安いレンタカー会社を探してみてください。
おすすめ
全国100社以上のレンタカー会社の最安値が分かる
レンタカー会社のお得なキャンペーン料金を比較してくれる
利用日時と場所を入力して簡単検索できる
結論:2023年まではレンタカー会社1択で良い
車が安定供給されるまでは、レンタカー会社一択で良いと思います。
特に節約したいのであれば車の購入を考えず、今後も永続的にレンタカーを利用するのも良い選択肢だと考えています。
車を所有すると維持費はもちろん、古くなったら新しい車に乗り換えたくなるものですよね。
レンタカーは最新の車種や高級車も低価格で利用する事ができるのでおすすめですよ。