当ブログではAFFINGER6(WordPressテーマ)を利用しています。
【AFFINGER6】<超簡単>お問い合わせページの作り方
こんな方におすすめ
- すぐにお問い合わせページを作りたい。
- ブログ初心者でも分かる内容で知りたい。
- Google AdSenseに合格したい。
今回ご説明する内容は有料テーマアフィンガー(AFFINGER)を使っていない方でも問題がない内容となっております。お問い合わせページを作る事でGoogleアドセンスに合格する確率があるとも言われているので、ブログ初心者の方は設定しておきたい内容ですよね。また、読者さんの生の声を聞く事ができるので、作っておく事をおすすめしておきます。
最大10分以内に作成する方法をご紹介します。
Step1.「Contact Form 7」のプラグインをインストールしましょう。
手順:『プラグイン』⇨『新規追加』⇨『「Contact Form 7」と検索』
「Contact Form 7」のインストールが完了したら、管理画面メニューに「お問い合わせ」が出現します。
Step2.「お問い合わせ」メニューから設定をしましょう
Step1でインストールした「Contact Form 7」から設定を行います。
手順:『お問い合わせ』⇨『コンタクトフォーム』
『コンタクトフォーム1』が既にあるのでこちらから編集していきましょう。
※コンタクトフォーム1の名前は記事に表示されるものではないので変更する必要はありません。
『メール』タブから入力していきます。
- 送信先:<必須>ご自身のメールアドレスを入力してください。
- 送信元:<不要>設定不要で大丈夫です。
- 題 名:<任意>カスタマイズしたい方は分かりやすい題名にしましょう。ここでは「ブクログサイトからのお問い合わせ」と入力
- 追加ヘッダー:<不要>設定不要で大丈夫です。
- メッセージ本文:<不要>設定不要で大丈夫です。
以上で受け取り側(サイト運営者側)の設定が完了です。
次にお問い合わせ側に自動返信するメール設定を行います。
こちらの設定はしなくても大丈夫ですが、問い合わせ者側は「本当にお問い合わせできたかな?」と不安になる方もいらっしゃると思いますので、出来れば設定してあげると親切です。
手順:『メール』タブ⇨『メール(2)のメール(2)を使用』にチェック
- 送信先:<不要>設定不要で大丈夫です。
- 送信元:<不要>設定不要で大丈夫です。
- 題 名:<任意>カスタマイズしたい方は分かりやすい題名にしましょう。ここでは「お問い合わせありがとうございます」と入力
- 追加ヘッダー:<不要>設定不要で大丈夫です。
- メッセージ本文:<任意>カスタマイズしたい方は以下の通り入力してあげましょう。
上記設定が完了したら『保存』ボタンを押します。
以上でお問い合わせ側向けの自動返信の設定が完了です。
Step3.固定ページを作ってお問い合わせメニューを作りましょう。
Step2.で作成したお問い合わせメニューを固定ページに貼り付けます。
手順:「ショートコード」のコピー⇨固定ページ作成⇨「ショートコード」の貼り付け
コンタクトフォーム上段のショートコードをコピーします。
続いて管理メニューから『固定ページ』⇨『新規追加』をクリックします。
先ほどコピーした「ショートコード」を貼り付けて更新すれば完了です。
お問い合わせページが作られたかプレビューで確認しましょう。
以上でお問い合わせページを作ることができました。